川越まつり

「川越まつり会館」周辺

【川越市】

撮影日:2016年10月16日

川越まつり 「川越まつり会館」周辺

川越まつりの最大の特徴は、江戸「天下祭」を今に再現した山車(だし)行事である。天下祭とは、江戸(東京)の総鎮守「神田明神」と徳川家の「日枝神社」の大祭を指す。


川越まつり 「川越まつり会館」周辺

今成町「鈿女(うずめ)の山車」
人形は天鈿女命(あまのうずめのみこと)で明治22年(1889)の作だが、作者は不明である。


川越まつり 「川越まつり会館」周辺

各町内の山車(だし)は、晴れ姿を披露するため市役所前に勢揃いする。人形や彫刻、幕の刺繍など、それぞれ違う個性を競い合う。


川越まつり 「川越まつり会館」周辺

山車(だし)の引き回しの船頭を、手古舞に身を包んだ鮮やかな小江戸小町衆が練り歩く。


川越まつり 「川越まつり会館」周辺

「手古舞」
かつて女性の祭礼参加は制約されていた。男まさりの辰巳(深川)芸者衆が、男装をして祭礼に参加したのがはじまりと云われている。


川越まつり 「川越まつり会館」周辺

山車(だし)と山車が出会った時に行われる「曳合せ(ひっかわせ)」。これは、山車同士が接近して向かい合いになり、お互いの囃子を競い合い、祭りが最高潮に達する。


川越まつり 「川越まつり会館」周辺

精巧な人形を乗せた絢爛豪華な山車(だし)が夜の小江戸川越の蔵造りの町並みを曳行(えいこう)される。


川越まつり 「川越まつり会館」周辺

夜は提灯に明かりがともり、蔵造りの町並みと各交差点でくりひろげられる「曳っかわせ」。お互いに囃子を競い合う。提灯が乱舞する光景は圧倒的な迫力がある。


川越まつり 「川越まつり会館」周辺

山車(だし)を自在に操る鳶(とび)。山車の車輪には、かじ取り車輪がなく鳶職がバールで車輪をこじって進行方向を操作する。


川越まつり 「川越まつり会館」周辺

川越まつり(川越氷川祭の山車行事)は、氷川神社が執行する「例大祭」である。


囃子の腕を競う合う「曳っかわせ」!!

囃子の腕を競う合う「川越まつり」が、小江戸川越・蔵造り町を中心に開催された。二日間で約98万人の見物客が訪れた。川越まつりの最大の見どころは、山車(だし)どうしのすれ違いや交差点での出会いのときに山車の舞台を向かい合わせ、激しい囃子で競り合う「曳っかわせ(ひっかわせ)」である。このとき、まつりの人々は提灯を高々と振り上げて声援を上げ、まつりを最高潮に盛りあげる。平成17年、「川越氷川祭の山車行事」として国の重要無形民俗文化財に指定された川越まつりは、慶安元年(1648)川越藩主松平信網が氷川神社に祭礼道具を寄進したことに始まった。川越まつりの特徴は、江戸「天下祭」を今に再現した山車行事である。精巧な人形を乗せた絢爛豪華な山車が、蔵造りの町並みを中心に、町中を曳行(えいこう)される。

川越市は、埼玉県南西部に位置する人口約35万人の市である。入間川を超えないとたどり着けない地であることから「河越」と称された地名の由来がある。川越藩の城下町として栄えた都市で、「小江戸」の別名を持つ。城跡・神社・寺院が多く、神奈川県の鎌倉市、栃木県の日光市に次ぐ「歴史都市」に国から認定されている。江戸時代からの「紅赤(べにあか)」サツマイモは、川越の特産品で「栗よりうまい」として「川越いも」のブランドで広まった。


撮影日:

撮影場所:「川越まつり会館」周辺

住所:埼玉県川越市元町2−1−10

カレンダーから選ぶ