シュウカイドウ(秋海棠)

ときがわ町椚平

【ときがわ町】

撮影日:2014年9月6日

シュウカイドウ(秋海棠) ときがわ町椚平(くぬぎだいら)

シュウカイドウ(秋海棠)は俳人の松尾芭蕉が句の中で秋の季節語として詠んだことでも知られている。初秋に2〜3cmの炎紅色の花を咲かせ、訪れた人々を楽しませてくれる。


シュウカイドウ(秋海棠) ときがわ町椚平(くぬぎだいら)

椚平にはシュウカイドウの群生地が数カ所あり、計約7000平方㍍に約14万株が群生している。


シュウカイドウ(秋海棠) ときがわ町椚平(くぬぎだいら)

シュウカイドウは、淡いピンクの長い花が下向きに咲く。雄花と雌花が同じ株に咲き、茎の上部に雄花があり下部に雌花がつく。


シュウカイドウ(秋海棠) ときがわ町椚平(くぬぎだいら)

シュウカイドウは、ベゴニアの一種である。花の色がバラ科の海堂(カイドウ)に似ていて、秋に開花することから和名が秋海棠になった。


シュウカイドウ(秋海棠) ときがわ町椚平(くぬぎだいら)

シュウカイドウは、湿り気のある明るい日陰を好む。強い直射日光に当たると葉が焼けたり乾燥で生育が衰える。


シュウカイドウ(秋海棠) ときがわ町椚平(くぬぎだいら)

シュウカイドウの原産地は中国からマレー半島。日本には江戸時代の初期に観賞用として渡来した。日本でも関東以西に野生で見ることができる。


シュウカイドウ(秋海棠) ときがわ町椚平(くぬぎだいら)

シュウカイドウ群生地区内に「くぬぎむら交流体験館」がある。2004年に閉校となった大椚第二小学校跡地に建設され、郷土料理の体験や手工芸品づくりが体験できる。


シュウカイドウ(秋海棠) ときがわ町椚平(くぬぎだいら)

「越沢稲荷の大スギ」
シュウカイドウ群生地区内に、目周り6メートルの巨木スギがある。地面に着くほど垂れ下がった枝に特徴がある。


シュウカイドウ(秋海棠) ときがわ町椚平(くぬぎだいら)

シュウカイドウ群生地内に、稲荷神社がある。春の例大祭で「苦抜き力石かつぎ上げ大会」秋の例大祭で「ささら獅子舞」が奉納される。


シュウカイドウ(秋海棠) ときがわ町椚平(くぬぎだいら)

「椚平の大木戸」
当時この街道を往来する者を監視するため、大木戸がおかれたと云われている。隣接して民間の宿泊施設があり、自炊宿泊や河原でのバーベキューなどが楽しめる。


初秋の小さな花、シュウカイドウ(秋海棠)が見頃になった!!

「秋海棠、西瓜の色に、咲きにけり」と松尾芭蕉の句にも歌われた淡紅色のシュウカイドウが、ときがわ町椚平(くぬぎだいら)周辺に咲き始めた。夏から初秋にかけて草丈65cm前後に生長し、2〜3cm程度の淡紅色の花を咲かせる。シュウカイドウは、シュウカイドウ科の植物で原産地は中国からマレー半島。中国名が「秋海棠」で、和名も、そのまま音読みで「しゅうかいどう」いかにも秋到来という感じの名前である。別名「瓔珞草(ようらくそう)」とも呼ばれ、瓔珞草は仏像の装飾具で飾り玉の瓔珞からきている。シュウカイドウの近縁種にベゴニアがある。学名も同じであるが、ベコニアは寒さに弱く越冬できない。椚平の街道沿いの斜面はシュウカイドウの群生でピンク色に染まっていて、訪れた人々の目を楽しませてくれる。

ときがわ町は、埼玉県中央部にある人口約1万2千人の町である。2006年比企郡玉川村と比企郡都幾川村が合併して成立した町である。町名の由来は、両村内を流れる「都幾川」から、ひらがなで「ときがわ町」にした。町の大部分は外秩父に属するが、南西部は岩殿丘陵の西端に位置している。椚平、標高400mの山腹に2004年に閉校になった「大椚第二小学校」跡地を利用した、「くぬぎむら交流体験館」で郷土料理の体験や周辺の農地を利用した農業体験などを楽しむことができる。


撮影日:

撮影場所:ときがわ町椚平

住所:埼玉県比企郡ときがわ町椚平周辺

カレンダーから選ぶ