
C-001
ホテイアオイ
「ホテイアオイ」は、南アメリカ原産の浮遊植物である。葉柄の中程の丸く膨れているところが、浮き袋の役目をしている。七福神の布袋様のおなかに似ているところから「布袋葵」の和名が付いた。花は一日花で、翌日に開花する花は、前日とは別の花である。
撮影日:2013年9月1日
撮影場所:行田市 水城公園

C-002-1
コスモス
荒川河川敷に、約1,000万本のコスモスが咲き誇っている。「コスモス(秋桜)」は、菊(きく)科の植物で原産地はメキシコの高原地帯である。コスモスは秋の代表花、「秋桜」の字は、秋に咲き花弁が桜に似ているところからの和名、外来種だが日本の風景に合っている。
撮影日:2012年10月20日
撮影場所:鴻巣市 コスモスアリーナ

C-002-2
鴻巣(吹上)コスモス
一般的なコスモス「センセーションピンク」とラッパ型の「シーシェル」、筒状に花が咲く個性的な品種である。日本の秋の風景にとてもよく似合うコスモスであるが、昔から日本に自生していた種類ではない。元々はメキシコ原産のキク科の植物で、日本には明治時代に渡来した。
撮影日:2024年10月20日
撮影場所:埼玉県鴻巣市「コスモスアリーナ周辺」

C-002-3
鴻巣(吹上)コスモス
玉川大学で発見された黄色のコスモスを改良して作られた品種「イエローキャンパス」。明るい透明感のある黄色で鮮やかさが魅力である。日本の秋の風景にとてもよく似合うコスモスであるが、昔から日本に自生していた種類ではない。元々はメキシコ原産のキク科の植物で、日本には明治時代に渡来した。
撮影日:2024年10月20日
撮影場所:埼玉県鴻巣市「コスモスアリーナ周辺」

C-003
桔梗
「桔梗(キキョウ)」の開花は6月〜8月頃で夏の花だが、「秋の七草」のひとつに数えられている。万葉集に出てくる「あさがお」は、この桔梗のことだろうといわれている。昔から武士に好まれ、家紋に取り入れられたり、江戸城には「桔梗の間」や「桔梗門」がある。
撮影日:2013年9月22日
撮影場所:長瀞町 多宝寺

C-004
オミナエシ
「オミナエシ(女郎花)」は、万葉集で詠まれた「秋の七草」のひとつに数えられている。「オミナ」は「女」の意味、「エシ」は「圧」で、美女を圧倒する美しさから名づけられた。「女郎花」と書くようになったのは平安時代半ば頃からといわれている。
撮影日:2013年9月22日
撮影場所:長瀞町 真性寺

C-005
羽毛ゲイトウ
ピンク・黄・赤のカラフルな「ケイトウ(鶏頭)」には、花穂の形状によっていくつかの種類がある。この品種は「羽毛ゲイトウ」である。ニワトリの鶏冠に似ていることからこの名が付いた。「久留米ゲイトウ」「トサカケイト」などの品種がある。…ケイトウの「ケ」を「ゲ」とも発音することもある。
撮影日:2018年9月23日
撮影場所:滑川町 武蔵丘陵森林公園

C-006
サザンカ
「サザンカ(山茶花)」は、ツバキ(椿)科ツバキ属の一種で、日本の固有種である。どこかでツバキとサザンカが混同されている。サザンカの花びらは1枚ずつ散る。ツバキは花ごと散る。ツバキは春に咲き、サザンカは秋から冬に咲く。寒椿とサザンカは葉っぱも花も開花時期もほぼ同じである。
撮影日:2011年11月27日
撮影場所:川口市 川口グリーンセンター

C-007
中津峡の紅葉
奥秩父中津峡の紅葉は、錦繍(きんしゅう)の帯のように谷の屈曲に沿って、遠く上流にまで連なっている。荒川の支流(上流)の中津川流域の渓谷で、約10キロメートルにも及ぶ断崖絶壁が続いている。原生林に覆われた渓谷が赤や黄色の木々に彩られる渓谷美は、紅葉の名所として県の名勝地にも指定されている。
撮影日:2020年11月10日
撮影場所:秩父市 中津峡

C-008
長瀞町の紅葉
長瀞町の長瀞渓谷、月の石もみじ公園、宝登山の紅葉が秋の深まりと共に赤や黄色の紅葉に彩られる。「月の石もみじ公園」は、広さおよそ2,000平方メートルの敷地に、イロハモミジやオオモミジなどが植えられ、紅葉の名所として親しまれている。紅葉したモミジの落ち葉に朝日があたり、訪れた人々の目を楽しませてくれる。
撮影日:11月
撮影場所:長瀞町 月の石もみじ公園

C-009
長瀞 岩畳対岸の紅葉
秩父赤壁と呼ばれる絶壁から岩畳周辺の木々が鮮やかに色づき、ライン下りをしながら夕陽に照らされる紅葉を楽しむことができる。長瀞渓谷は、岩壁や岩畳、巨岩を縫い流れる清流「荒川」が造る約8㎞の峡谷で、紅葉は、雑木林にクヌギやナラなどの黄色が中心、ときに真っ赤に色づいたカエデも混じっている。
撮影日:2022年11月16日
撮影場所:埼玉県長瀞町「長瀞渓谷」

C-010
赤花そば
「赤ソバ」をヒマラヤの標高3800メートルの場所から信州大学の教授らが持ち帰って品種改良し、「高嶺ルビー」と名付けたものである。赤い花のソバの花から、今や希少となってしまった「日本みつばち」で採取した蜂蜜は、国産蜂蜜の中でも最高級と言われている。
撮影日:2011年10月11日
撮影場所:埼玉県久喜市「栗橋総合支所付近」

C-011
いがぐり
「いがぐり(毬栗)」は、いがに包まれているままの栗を言う。栗は、橅(ぶな)科の落葉樹になる果実の総称である。なかでも「日本栗」は、自生する芝栗を改良したもので、粒の大きさはダントツである。中国の芝栗が甘栗(天津甘栗)として市販されている。
撮影日:10月
撮影場所:秩父市 下吉田付近

C-012
洞昌院の萩(ハギ)
「長瀞七草寺」の一つ、洞昌院の萩(ハギ)である。マメ科の植物で根本からたくさんの枝をのばして葉をつけ、その基部からさらに細い枝を伸ばして花をつける。萩は、「万葉集」に最も多く詠まれていることからも、古くから日本人に親しまれてきた植物だといえる。
撮影日:2013年9月22日
撮影場所:埼玉県長瀞町「洞昌院境内」

C-014
シュウカイドウ(秋海棠)
「秋海棠、西瓜の色に、咲きにけり」と、松尾芭蕉の句にも歌われた淡紅色のシュウカイドウが、ときがわ町椚平(くぬぎだいら)周辺に咲いている。秋海棠は、シュウカイドウ科・ベコニア属の植物である。バラ科の海棠(カイドウ)に似た花を咲かせることから「秋海棠(シュウカイドウ)」との名が付いた。
撮影日:2024年9月12日
撮影場所:埼玉県ときがわ町「椚平周辺」

C-015
秩父の武甲山
秩父ミューズパーク、イチョウ並木のスカイロードから見た秩父のシンボル「武甲山(ぶこうざん)」である。武甲山(1,304メートル)の北側斜面が石灰岩質であり、石灰岩の採掘が盛んに行われている。石灰岩採掘により山容の変化が著しく、旧山頂は既に失われている。
撮影日:2021年11月15日
撮影場所:埼玉県小鹿野町「秩父ミューズパーク」

C-015-4
イチョウ並木
イチョウは、公孫樹(いちょう)科の落葉性の高木で、中国原産である。日本名は「銀杏(ぎんなん・いちょう)」で、雌株には実がなる。種の中身はいわゆる「ぎんなん」で、食べられる。イチョウは、病害や虫害がほどんとなく「街路樹」として利用される。街路樹には、実のならない雄株のみを選んで植樹する。
撮影日:2021年11月15日
撮影場所:埼玉県小鹿野町「秩父ミューズパーク」

C-016
スカイトレイン
秩父ミューズパークのイチョウ並木を往復する「スカイトレイン」秩父ミューズパークは、秩父盆地の丘陵にある南北に3.3キロメートルの広大な自然豊かな公園である。秋(10月下旬から11月上旬)になると園内の「スカイロード(約3Km)」両脇にある約500本のイチョウ並木が、黄金色のトンネルを作り出す。
撮影日:2021年11月15日
撮影場所:埼玉県小鹿野町「秩父ミューズパーク」

C-016
八つ橋と菖蒲池
岩槻城址公園のシンボルとも言える「八ッ橋」と「菖蒲池」である。八ッ橋はその名の通り八つの角を持った橋である。室町時代中期に築城されたと伝わる岩槻城址を活かして作られた公園であるが、岩槻城と八ッ橋はなんの関係はない。
撮影日:2012年11月3日
撮影場所:さいたま市岩槻区「岩槻城址公園」

C-017
モミジの紅葉
秩父ミューズパークの「モミジの紅葉」である。モミジは、楓(かえで)科の落葉高木の総称である。葉の形が「カエルの手」に似ていることから「カエデ」になった。カエデもモミジも植物分類は同じである。英語ではカエデもモミジも「メープル」と呼び、カナダ産の「カエデ」の樹液からとったものに「メープルシロップ」がある。
撮影日:2021年11月15日
撮影場所:埼玉県小鹿野町「秩父ミューズパーク」

C-017
コスモス
コスモスは、菊(キク)科の植物でメキシコが原産地である。外来種だが、日本の風景によく合っている。和名「秋桜(あきざくら)」。秋に咲き、花弁が桜に似ているからである。「秋桜」という表記は、「さだまさし」が、作詞作曲した楽曲「秋桜(コスモス)」で初めて用いられ、以後文学的表現としてつかわれることが多くなった。
撮影日:2016年10月23日
撮影場所:さいたま市岩槻区「南下新井の遊休地」

C-018
マリーゴールドの丘公園
公園名にあるようにマリーゴールドがきれいな公園と知られている。約13,000株のマリーゴールドで公園がオレンジ色に染まり、秋風に揺れながら鑑賞者を楽しませている。マリーゴールドの丘公園は、埼玉県本庄市早稲田の杜(もり)にある公園である。公園からの眺めも素晴らしく、天気のいい日には群馬県の赤城山や榛名山などを展望することができる。
撮影日:2021年10月23日
撮影場所:埼玉県本庄市「マリーゴールドの丘公園」

C-019
こみねかえで
秩父札所第8番、西善寺の「こみねかえで」である。山門をくぐると、境内の庭いっぱいに枝を張った一本の巨木がある。この巨木は樹齢約600年で、東西に20メートル、南北に18メートルも枝を張り、樹高が10メートルある。夏には巡礼者に木陰を提供し、秋は燃えるような紅葉を披露する。
撮影日:2021年10月2日
撮影場所:埼玉県横瀬町「西善寺境内」

C-020
せせらぎ広場の紅葉
秩父ミューズパーク「せせらぎ広場」付近の紅葉。イチョウの黄葉が終わるとモミジの紅葉が始まる。モミジは、楓(かえで)科の落葉高木の総称である。葉の形が「カエルの手」に似ていることから「カエデ」になった。カエデもモミジも植物分類は同じである。
撮影日:2021年11月15日
撮影場所:埼玉県小鹿野町「秩父ミューズパーク」

C-021-1
曼珠沙華
曼珠沙華(まんじゅしゃげ)は、ヒガンバナ科の多年草の植物で、原産地は中国である。巾着田曼珠沙華公園に、約500万本の曼珠沙華(彼岸花)が、赤いじゅうたんを敷き詰めたように咲き誇った。花のあとに葉が伸びてくる。花のある時期には葉がなく、葉のある時期には花がないという特徴から韓国では、「サンチョ(相思華)」と呼ばれている。
撮影日:2022年9月26日
撮影場所:埼玉県日高市「巾着田曼珠沙華公園」

C-021-2
彼岸花
彼岸花の別名は「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」である。曼珠沙華(彼岸花)は、秋の彼岸の頃、全国一斉に咲く不思議な花である。一般的に花は、季節に応じて各地で咲く時期がずれる。典型的な花が「桜」である。それに対して曼珠沙華は、秋の彼岸(9月)の頃に、西日本でも東日本でも一斉に咲く。
撮影日:2022年9月26日
撮影場所:埼玉県日高市「巾着田曼珠沙華公園」

C-022
彼岸花
彼岸花の別名は「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」である。意味は「天上に咲く花」。「めでたい事が起こる兆しに、赤い花が天からふってくる」という仏教の経典によるものである。「葬式花」「死人花」「地獄花」「幽霊花」「火事花」「狐花」などの不吉な別名も多く見られる。
撮影日:2021年9月19日
撮影場所:さいたま市岩槻区「篠岡八幡大神社」

C-022-2
彼岸花
岩槻篠岡八幡大神社の「彼岸花」。ヒガンバナ科の植物で、原産地は中国大陸。日本においては「帰化植物(外来種)」に分類される。別名は「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」お彼岸の頃に咲くので「彼岸花」と呼ばれる。突然茎が伸びてきて鮮やかな色の花を咲かせ、数日で花が終わって茎だけになる。
撮影日:2021年9月19日
撮影場所:さいたま市岩槻区「篠岡八幡大神社」

C-023
酔芙蓉
芙蓉とほとんど同じ形の花だが、朝に開花したときは白花で、夕方なるにつれてだんだん紅色に変化する一日花である。「酔っ払って赤くなった」とのことでこの名前になったと云われている。巾着田内の随所に「酔芙蓉(すいふよう)」が約200株植えられている。
撮影日:2022年9月26日
撮影場所:埼玉県日高市「巾着田曼珠沙華公園」

C-024
彼岸花
彼岸花は、ヒガンバナ科の植物で原産地は中国である。「暑さ寒さも彼岸まで」ちょっと涼しくなってきた9月中旬頃、突然茎が伸びてきて鮮やかな花を咲かせる。花のあとで葉が伸びてくる。花と葉を同時に見ることができない。韓国では「サンチョ(相思華)」と呼ぶ。花は葉を思い、葉は花を思う。
撮影日:2012年10月6日
撮影場所:埼玉県幸手市「権現堂公園」

C-025
コスモスと蜂雀
コスモスの蜜を吸う「蜂雀(ホウジャク)」。容姿が蜂に似ていることからホウジャク(蜂雀)と呼ばれている。空中に静止(ホバリング)して密を吸うのが特徴である。
撮影日:2014年10月4日
撮影場所:埼玉県日高市「巾着田曼珠沙華公園」

C-026
撫子(なでしこ)
撫子(なでしこ)科の多年草植物で、中国から平安時代に「唐撫子(からなでしこ)」と呼ばれて渡来した。在来種を「大和撫子(やまとなでしこ)」と呼び、日本女性の美称に使われている。我が子を撫(な)でるように可愛い花であるところからこの名前になった。秋の七草のひとつでもある。
撮影日:2015年10月4日
撮影場所:埼玉県長瀞町「不動寺境内」

C-027
ダリア
ダリアは、キク科の球根植物でメキシコが原産で、メキシコの国花。和名は、花の形がボタンに似ているため、「天竺牡丹(てんじくぼたん)」とよばれている。日本には、江戸時代末期にオランダから渡来した。ポンポン咲き・アネモネ咲き・カクタス咲き・シングル咲きなど、花形、花色、草姿が変化に富む園芸種である。
撮影日:2015年10月4日
撮影場所:埼玉県小鹿野町「ダリア園」

C-028
丸神の滝の紅葉
丸神の滝(まるがみのたき)は、日本の滝百選に県内で唯一選定されている。秩父三階の滝と呼ばれ,文字通り3階になってダイナミックに流れ落ちる。埼玉県民でもこの滝を知っている人は少なく、観光者が少ないため、多くの自然が残されている。春夏秋冬の四季折々の滝が楽しめる。
撮影日:2015年11月11日
撮影場所:埼玉県小鹿野町「丸神の滝」

C-24-2
曼珠沙華
曼珠沙華は彼岸花(ひがんばな)科の球根植物で中国原産、“曼珠沙華”は別名で“天上の花”という意味。おめでたい事が起きるときに、赤い花が天から降ってくるという仏教の経典によるものである。“暑さ寒さも彼岸まで”お彼岸の頃突然茎が伸びてきて鮮やかな色の花を咲かせる。
撮影日:2012年10月6日
撮影場所:埼玉県幸手市「権現堂堤」