
A-001
豊後梅
「豊後梅(ぶんごうめ)」は、その名の通り「豊後國(ぶんごのくに・大分県)」が発祥とされている。花は淡紅色で、八重咲きが多い。実は果肉が厚く、梅干しや梅酒に用いられる。
撮影日:2019年3月12日
撮影場所:秩父ミューズパーク

A-002-1
思いのまま
梅には、一本の木に紅白の花を一緒につける種類がある。どんなふうに花が咲くのか、わからないことから「思いのまま」と名づけられた。
撮影日:2019年3月12日
撮影場所:秩父ミューズパーク

A-002-2
ミューズパーク梅園
秩父の梅の名所として知られている「秩父ミューズパーク」の梅園で、約600本の「梅の木」に白やピンクなどの花が咲き誇っている。梅は、薔薇(ばら)科の落葉樹で、中国原産である。奈良時代の「遣唐使(けんとうし=唐に派遣した使者)」が中国から日本に持ち帰ったの始まりと云われている。
撮影日:2019年3月12日
撮影場所:埼玉県小鹿野町「秩父ミューズパーク」

A-003
丸墓山古墳の桜
さきたま古墳公園に、丸く土を盛り上げた、日本で一番大きな円墳(えんぷ)と言われる「丸墓山古墳」がある。この古墳の頂上に、地元の方が植えた「ソメイヨシノ」3本が成長して公園一番の桜スポットになっている。
撮影日:2015年3月31日
撮影場所:行田市 さきたま古墳公園

A-004
深谷のチューリップ
チューリップは、ユリ科の植物である。原産地はトルコのアナトリア地方とされ、生産地はオランダが有名である。日本では、富山県や新潟県で大規模栽培が行われている。頭に巻いている「ターバン(チュルバン=頭巾)」に似ているのが名の由来、和名「鬱金香(うこんこう)」。チューリップに青色が無い。
撮影日:2018年4月8日
撮影場所:深谷市グリーンパーク

A-005
節分草
「森の妖精」と呼ばれる節分草(セツブンソウ)。草丈5〜15センチメートルで、かれんな白い花姿が特徴である。節分草は、金鳳花(キンポウゲ)科の球根植物で、日本固有種である。日本にしか生息していない。早春に芽を出して節分の頃に花をさかせることからこの名が付いた。
撮影日:2019年3月5日
撮影場所:小鹿野町 節分草園

A-006
長泉寺のフジ
樹齢650年と推定される埼玉県指定天然記念物「骨波田の藤(こつはたのフジ)」である。幹の太さは約3.6メートル、花の房は1メートルから1.5メートルにもなる。フジは、豆(まめ)科の植物で、日本原産である。蔓(つる)が上か見て時計回りの右巻きの「ノダフジ」と左巻きの「ヤマフジ」がある。
撮影日:2019年5月11日
撮影場所:本庄市 長泉寺

A-007
クマンバチと藤
藤(フジ)の花は、クマンバチに特に好まれる。藤の花密の構造は固く、力のあるクマンバチは花の正面をこじ開けて蜜を吸う。「ブーン」と大きな音を立てて飛行しているが、性質は極めて温厚である。人間にはほどんと感心を示さない。オスには針が無いため、刺さない。メスは毒針を持っているが、刺されても毒が弱く、重傷にはならない。
撮影日:2019年5月11日
撮影場所:本庄市 長泉寺

A-008
ルピナス
ルピナスは、豆(まめ)科の植物である。アメリカ、地中海沿岸地域などに分布し300種類以上ある。古代には食用、飼料用、石鹸の材料として利用された。別名「昇藤(のぼりふじ)」藤に似た花が逆さに立って咲くことから。
撮影日:2016年5月7日
撮影場所:埼玉県滑川町「武蔵丘陵森林公園」

A-009-1
天空のポピー
標高500メートルの「秩父高原牧場」の牧草地に、約1,500万本のシャーレーポピー畑が出現した。青空を背景に咲く真っ赤なポピーは、まさに「天空のポピー」である。シャーレーポピー(雛芥子・ヒナゲシ)は、罌粟(芥子・ケシ)科の植物である。ヨーロッパ原産で江戸時代に渡来した。
撮影日:2019年5月29日
撮影場所:皆野町 秩父高原牧場

A-009-2
天空のポピー
皆野町と東秩父村にまたがる標高500 メートルの「秩 父高原牧場」の牧草地に約1,500 万本のシャーレーポ ピー畑が出現。青空を背景に咲く真っ赤なポピーは、 まさに「天空のポピー」である。シャーレーポピー(ヒナゲシ)は、ヨーロッパ原産の罌粟(芥子・けし)科 の植物である。
撮影日:2019年5月29日
撮影場所:埼玉県皆野町「秩父高原牧場」

A-009-3
シャーレーポピー
シャーレーポピー(雛芥子・ヒナゲシ)は、罌粟(芥子・ けし)科の植物である。ヨーロッパ原産で江戸時代に渡来した。「罌粟(ケシ)」からは、麻薬(アヘン)が採取できる。同じ罌粟(芥子・ケシ)科でも、シャーレーポピーからは、麻薬(アヘン)は取れない。
撮影日:2019年5月29日
撮影場所:埼玉県皆野町「秩父高原牧場」

A-009-4
ポピーのつぼみ
シャーレーポピーのつぼみ(蕾)は、最初は下向きで表面に毛がある。別種、アイスランドポピーには毛がない。下向きのつぼみは、花が咲くときに顔を上げて、2つに割れて花が出てくる。シャーレーポピー(雛芥子・ヒナゲシ)は、罌粟(芥子・けし)科の植物である。ヨーロッパ原産で江戸時代に渡来した。
撮影日:2019年5月29日
撮影場所:埼玉県皆野町「秩父高原牧場」

A-009-5
シャーレーポピー
和名「雛芥子(ひなげし)」、八重咲きの品種が多く、薄い紙で作った造花のようにも見える。シャーレポピーは、罌粟(芥子・ケシ)科の植物で、ヨーロッパ原産である。別名「虞美人草(ぐびじんそう)」中国歴史上の絶世の美女である「虞美人」にたとえた。
撮影日:2015年5月23日
撮影場所:埼玉県鴻巣市「馬室荒川河川敷」

A-010
見沼田んぼの桜回廊
白い風車のある「見晴公園(みはらしこうえん)」の東側に菜の花畑が広がり、黄色いじゅうたんのように見える。公園と菜の花畑の間を流れる見沼代用水沿いは、染井吉野桜とみやび桜のピンク色が映える散歩コースになっている。
撮影日:2020年3月26日
撮影場所:さいたま市北区土呂町 見晴公園

A-011-1
花桃
花桃は、薔薇(ばら)科の植物で、花を観賞するために改良された「モモ」である。平安時代に3月3日の桃の節句が祝われ、桃の花が観賞されるようになった。桃の節句(ひな祭り)に花桃を雛壇に添えるが、この頃には屋外の桃の花は開花していない。温室で育てた花桃である。
撮影日:2016年4月3日
撮影場所:ときがわ町 花桃の里

A-011-2
大内沢 花桃の里
「桃源郷」と称される東秩父村の大内沢地域の「花桃の郷」は、鮮やかなピンクの花桃が一面に広がり、春の訪れを告げる。豊かな自然が残された埼玉県唯一の村「東秩父村」荒廃した農地を活用し地域住民が景観形成のために始めたもので、花桃を中心にサクラやレンギョウなど約5,000本の花木が植栽されている。
撮影日:2022年3月28日
撮影場所:埼玉県東秩父村「大内沢 花桃の里」

A-011-3
大内沢の諏訪神社
大内沢の「諏訪神社」は、長野県の諏訪湖近くの「諏訪大社」を総本社とする神社である。中世には狩猟神事を執り行っていたことから、狩猟、漁業を守護する神社として信仰されている。「桃源郷」と称される東秩父村の大内沢地域の「花桃の郷」は、鮮やかなピンクの花桃が一面に広がり、春の訪れを告げる。
撮影日:2022年3月28日
撮影場所:埼玉県東秩父村「大内沢 花桃の里」

A-011-4
花桃
花桃は、薔薇(ばら)科の植物で、花を観賞するために改良された「モモ」である。「桃の節句(ひな祭り)」に花桃をひな段に添えるが、3月3日頃には屋外の桃の花は開花していない。これは温室で育てた花桃である。桃の花の色から「桃色」という色名が生まれた。
撮影日:2016年4月9日
撮影場所:埼玉県ときがわ町「花桃の里」

A-012-1
ハクモクレン
ハクモクレン(白木蓮)は、中国原産で、花びらの幅が広く厚みがある。花は上向きに閉じたように形で咲き、全開はしない。ハクモクレンは地球上で最古の花木と云われており、蕾み(つぼみ)の先が、必ず北を向く。「コンパス・フラワー(磁石の木)」ともよばれている。
撮影日:2014年3月27日
撮影場所:越谷市 県民健康福祉村

A-012-2
白木蓮
白木蓮(ハクモクレン)は、木蓮科の植物で,中国原産である。冬の終わりを告げる花でもある。、花は上向きに閉じたような形で咲き、全開はしない。陽のよく当たる蕾み(ツボミ)の南側がプックリと膨らみ、蕾みの先端が北を向く。方向を示す植物として「コンパス・フラワー(磁石の木)」とも呼ばれている。
撮影日:2014年3月27日
撮影場所:埼玉県越谷市「県民健康福祉村」

A-013-1
カタクリ
カタクリは、ユリ科の多年草の植物で、日本原産と云われている。花に日が当たると開花が始まり、花被片(かひへん=花)は開き反る。日差しがない日は終日花が閉じたままである。球根から「片栗粉」が採れる、現在はジャガイモやサツマイモのでんぷんで作られている。本物の「片栗粉」は薬局で売っている。
撮影日:2019年3月31日
撮影場所:埼玉県小川町「カタクリ群生地」

A-013-2
カタクリ(片栗)
カタクリ」はユリ科の多年草植物で、北東アジアと日本に分布している。3月初旬から4月初旬に開花する。花は陽の当たるときのみ開花し、曇りの日や雨の日は、開花しにくいデリケートな花である。昔は、球根か抽出したデンプンを片栗粉として調理に用いていた。
撮影日:2012年4月10
撮影場所:埼玉県秩父市「大塚カタクリの里」

A-013-3
カタクリ
カタクリは山野の落葉広葉樹林に群生する「ユリ科」の多年生植物。土壌はいつも湿気の多い北側の斜面を好み、地下20~30㎝の深さに白色の細長い球根をつくり、濃度の高い「でんぷん(片栗粉の元)」を蓄えている。早春のひとときだけ姿を見せるカタクリをヨーロッパでは「スプリング・エフェメラル(春のはかない命)」と呼ばれている。
撮影日:2012年4月10日
撮影場所:埼玉県秩父市「大塚カタクリの里」

A-014
チューリップ
深谷グリーンパークの花壇に6品種、約34,000球の色鮮やかなチューリップが咲き誇った。チューリップは、百合(ゆり)科の植物である。カザフスタンのステップ地帯が原産で、オランダ、ベルギー、トルコ、アフガニスタンなどの国花でもある。チューリップの花の色に、青と水色が無い。
撮影日:2018年4月8日
撮影場所:深谷市 深谷グリーンパーク

A-015
イチリンソウ
「イチリンソウ(一輪草)」は、キンポウゲ科の多年性の山野草で日本固有の植物品種である。花弁がなく、白い花のように見えるのは萼片である。かつて、埼玉県各地の雑木林を中心に広く分布していたが、現在はその数が減少し、「埼玉県準絶滅危惧種」に分類されている。
撮影日:2021年4月11日
撮影場所:川口市 安行イチリンソウ自生地

A-016
源平枝垂れ花桃
薔薇(バラ)は、バラ科バラ属の総称である。園芸種のバラは、品種改良され八重咲きが多い。自生種のバラは、花弁5枚を基本とした一重咲きである。北半球の温帯域に広く自生しているが、南半球にはバラは自生しない。
撮影日:2016年5月21日
撮影場所:埼玉県毛呂山町「滝ノ入・ローズガーデン」

A-017
古木・ヤマツツジ
「五大尊つつじ公園」の山裾に約10種類10,000株の躑躅(つつじ)が咲き誇っている。ヤマツツジは、日当たりのよい山の斜面などに自生するツツジの代表種で、ヤマツツジの古木は、自分自身の幹で枝を支えられなくなり、人工的に幹に支柱を添えて生育を補助している。
撮影日:2024年4月28日
撮影場所:埼玉県越生町「五大尊つつじ公園」

A-018
胴吹き枝垂れ桜
ボタンは牡丹(ぼたん)科の植物で、中国原産である。日本には奈良時代に、弘法大師が持ち帰ったとの説がある。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という、女性の美しさを形容する言葉がある。シャクヤクはボタンとそっくりの花であるが、ボタンは、樹木(木花)シャクヤクは、草(草花)と分類されている。
撮影日:2016年4月23日
撮影場所:埼玉県春日部市「藤花園」

A-019
チューリップ
チューリップは、百合(ゆり)科の植物である。花の構造は、外側に萼(ガク)が花びら化したものが3枚、内側に花びら3枚の合計6枚から成りたっている。咲き方が、ユリに似ている。森林公園(国営武蔵丘森林公園)に早咲きチューリップ、9品種・合計約18,000球が咲き誇った。
撮影日:2022年4月6日
撮影場所:埼玉県滑川町「国営武蔵丘陵森林公園」

A-020-1
ボタン(牡丹)
「ボタン(牡丹)科」の植物で、中国原産、日本へは奈良時代に渡来した。ボタンは美しさを象徴する植物であり、古くから、さまざまな工芸品や絵画の意匠としても用いられています。また、美しい女性の容姿や立ち居振る舞いが、「立てば芍薬、座れば牡丹…」と形容されてきた。
撮影日:2011年5月8日
撮影場所:埼玉県東松山市「東松山ぼたん園」

A-020-2
島錦ぼたん
ボタンは牡丹(ぼたん)科の植物で、中国原産である。日本には奈良時代に、弘法大師が持ち帰ったとの説がある。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という、女性の美しさを形容する言葉がある。シャクヤクはボタンとそっくりの花であるが、ボタンは、樹木(木花)シャクヤクは、草(草花)と分類されている。
撮影日:2016年4月23日
撮影場所:埼玉県東松山市「箭弓稲荷神社」

A-020-3
鎌田錦 牡丹
鎌田錦(かまたにしき)牡丹(ボタン)は、中国原産で「牡丹科・ボタン属」の植物である。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という、女性の美しさを形容する言葉がある。シャクヤクはボタンとそっくりの花であるが、ボタンは、樹木(木花)シャクヤクは、草(草花)と分類されている。
撮影日:2016年4月23日
撮影場所:埼玉県東松山市「箭弓稲荷神社境内」

A-021
藤(ふじ)
藤(ふじ)は、豆(まめ)科の植物で、日本原産である。紫色の花が幹の方から先端に向かって咲き進む。蔓(つる)は、他の木などに巻きつく。右巻きと左巻きの二種類がある。右巻きのフジの和名は「野田藤(ノダフジ)」、左巻きのフジは「山藤(ヤマフジ)」または「野藤(ノフジ)」と呼ばれている。
撮影日:2016年4月30日
撮影場所:埼玉県春日部市「藤花園」

A-022
藤のシャワー
藤は強い日当たりを好むため、公園や庭園などの日光をさえぎるものがない場所に、花が垂れ下がるように藤棚を作る。藤(フジ)は、マメ科の植物で日本原産の固有種である。フジは蔓(つる)状に成長するので、藤棚にいけて花を楽しむのが一般的である。野山では、フジの蔓は他の木などに巻きついて成長する。蔓が右巻と左巻きの二種類がある。
撮影日:2018年4月22日
撮影場所:埼玉県加須市「玉敷公園」

A-023
氷川女體橋の桜
見沼田んぼの桜回廊、見沼代用水西縁(にしべり)に架かる「氷川女體橋(ひかわにょたいばし)」付近の桜。田園風景に咲き誇る桜のトンネル、「見沼田んぼの桜回廊」は、さいたま市見沼区、北区、大宮区、緑区、浦和区にわたる見沼代用水の東縁(ひがしべり)と西縁(にしべり)、通船堀に沿って桜が連なって咲き誇っている。
撮影日:2020年3月26日
撮影場所:さいたま市「見沼田んぼの桜回廊」

A-024-1
芝桜
秩父のシンボル武甲山を背景にした羊山公園の「芝桜の丘」に、9種類、40万株の芝桜が咲き誇っている。ピンクや白、紫など、色とりどりの芝桜が植栽され、その模様は、まさに「芝桜のパッチワーク」である。芝桜は、北アメリカ原産の多年草で、花の形がサクラに似ていて芝のように地面をはって広がることから「芝桜」と呼ばれるようになった。
撮影日:2016年4月20日
撮影場所:埼玉県秩父市「羊山公園」

A-024-2
シバザクラ
秩父のシンボル「武甲山」を背景にした羊山公園の「芝桜の丘」に、約9種類・40万株の芝桜が咲き誇る。その模様は、まさに「芝桜のパッチワーク」である。芝桜は、北アメリカ原産の多年草で、花の形がサクラに似ていて芝のように地面をはって広がることから「芝桜」と呼ばれるようになった。
撮影日:2015年4月25日
撮影場所:秩父市 羊山公園

A-025
枝垂れ桜
枝垂れ桜は、薔薇(ばら)科の植物である。長い枝を垂れ下げ、その先端にたくさん花をつける。ソメイヨシノなどの桜の枝は太陽に向かって伸びるが、枝垂れ桜は力が弱く重力によって地面に向かって伸びる。"樹齢何百年"という巨木になると、幹までが枝垂れてくる。人間が支え木などを施さないと元気に育たない。
撮影日:2016年4月9日
撮影場所:埼玉県秩父市「羊山公園」

A-026
薔薇(バラ)
薔薇(バラ)は、バラ科バラ属の総称である。園芸種のバラは、品種改良され八重咲きが多い。自生種のバラは、花弁5枚を基本とした一重咲きである。北半球の温帯域に広く自生しているが、南半球にはバラは自生しない。
撮影日:2016年5月21日
撮影場所:埼玉県毛呂山町「滝ノ入・ローズガーデン」

A-027-1
薔薇(ばら)
ドイツ産の薔薇(ばら)「ヒストリー」は、ピンク色の花びらを抱え込んで咲き、開くにつれてロゼット咲きになる愛らしい花である。ギリシャ時代には、ビーナスに結びつき「愛と喜びと美と純潔」を象徴する花とされ、これが、花嫁が結婚式に薔薇の花束を持つ風習につながったとされている。
撮影日:2014年5月18日
撮影場所:さいたま市中央区「与野公園」

A-027-2
薔薇
与野公園(薔薇園)のシンボル、裸婦銅像「翔(かけり)」を望みながら、満開のバラ園を楽しむことができる。薔薇(バラ)は、バラ科の総称植物である。北半球の温帯域に広く自生しているが、南半球にバラは自生していない。
撮影日:2022年5月18日
撮影場所:さいたま市中央区「与野公園」

A-028
岩槻城址公園の桜
岩槻城址公園内の「人形からくり時計」、人形の町らしく正午になると、からくり人形が踊りだす。岩槻城址公園は、その名の通り、岩槻城址を中心に造られた公園である。岩槻城は15世紀に太田道灌の父「資清(すけきよ)」が築城した云われている。
撮影日:2013年4月1日
撮影場所:さいたま市岩槻区「岩槻城址公園」

A-029-1
山吹の里 散策路
和歌で有名な太田道灌ゆかりの地「山吹の里歴史公園」は、古くからヤマブキが自生しており、小高い山になっている。面積約8500平方メートルの公園で、水車小屋のほか、広場や散策路などが整備されている。
撮影日:2014年4月25日
撮影場所:埼玉県越生町「山吹の里歴史公園」

A-029-2
八重ヤマブキ
ヤマブキは薔薇(バラ)科の植物で、4月中旬から5月中旬にかけて花を咲かせる。一重のヤマブキには実がなるが、八重のヤマブキには実がならない。ヤマブキの花から「山吹色」という色名が生まれた。オレンジ色に近い濃い黄色である。往々にして“小判”の色をこれにたとえる。
撮影日:2014年4月25日
撮影場所:埼玉県越生町「山吹の里歴史公園」

A-029-3
山吹の里
鷹狩りの途中に雨に遭遇した太田道灌が“蓑”を借りるため民家を訪ねた際、出てきた少女が何も言わずに一枝のヤマブキを差し出した。その意味が分からなかった道灌は「七重八重花は咲きけれども山吹の実一つだに無きぞかなしき」という歌を教えられ、少女の思いを知った。そして道灌は歌道を志し、文武両道の名将になったと云う縁の地である。
撮影日:2014年4月25日
撮影場所:埼玉県越生町「山吹の里歴史公園」

A-030
黄房水仙(キブサススイセン)
スイセンは、ヒガンバナ科の球根植物である。和名は「水仙・雪中花」。水仙の野生種はスペインやポルトガル、北アフリカなど地中海沿岸に自生している。スイセンの葉や球根には「アルカロイド」という毒がある。葉っぱがニラに似て、球根がタマネギに似ているところから、年間で20人程が誤食している。
撮影日:2022年4月12日
撮影場所:埼玉県小鹿野町「秩父ミューズパーク」

A-031
花梅
梅は、薔薇(ばら)科の植物で、中国が原産地である。江戸時代に各藩主が非常食として梅干しを作ることを推奨したため、梅林が全国で見られるようになった。花の観賞用に品種改良したのが、花ウメ。実を食べるために改良したのが、実ウメである。「梅雨」の名の由来は、梅の実がなる頃に雨が多いからである。
撮影日:2017年3月4日
撮影場所:埼玉県越谷市「越谷梅林公園」

A-032
チューリップ
チューリップは、ユリ科の植物である。原産地はトルコのアナトリア地方とされ、生産地はオランダが有名である。日本では、富山県や新潟県で大規模栽培が行われている。頭に巻いている「ターバン(チュルバン=頭巾)」に似ているのが名の由来、和名「鬱金香(うこんこう)」。チューリップに青色がない。
撮影日:2017年4月16日
撮影場所:さいたま市西区「大宮花の丘農林公苑」

A-033
大宮公園の梅林
「大宮大二公園」の梅林には、紅梅・白梅・枝垂れ梅など約45品種520本が植えられている。「梅」は、寒さに耐え、桃や桜に先駆けて美しい花を開き、香を漂わせることから、万葉集では桜の歌42首に対し、梅の歌は118首も詠まれている。
撮影日:2021年2月28日
撮影場所:さいたま市大宮区「大宮第二公園」

A-034
八重桜
八重桜「関山(カンザン)」は、日本原産の八重桜の代表種である。鈴なりに花をいっぱいつける。祝いの席で用いられる「桜湯(さくらゆ)」は、八重桜(五分咲き)の塩漬けを湯に入れたものである。湯飲み茶碗に入れて湯をさすと、花びらが開いて湯の上面に浮いてくる。
撮影日:2021年4月15日
撮影場所:埼玉県長瀞町「不動寺」

A-035
石楠花
秩父ミューズパークのシャクナゲ(石楠花)は、雑木林の木もれ日の涼しい場所に植えられているので長く開花を楽しむことができる。シャクナゲは、ツツジ(躑躅)科の植物である。原産地は、ヨーロッパ、アジア、北アメリカである。北半球の亜寒帯から熱帯山地までのきわめて広い範囲に分布している。
撮影日:2021年5月9日
撮影場所:埼玉県小鹿野町「秩父ミューズパーク」