西国札所第19番 行願寺

霊麀山(れいゆうざん)

行願寺(ぎょうがんじ)

革堂(こうどう)

西国札所 第19番【霊麀山・行願寺(革堂)】 | フォトさいたま

「本堂(観音堂)」

行願寺は、寛弘元年(1004年)「行円(ぎょうえん=平安時代の僧)」が、一条小川に創建した。後に、豊臣秀吉の政策で寺町荒神口に移築。さらに宝永5年(1708年)大火に遭い現在地に移転した。現在の本堂は、文化12年(1815年)に再建されたものである。


西国札所 第19番【霊麀山・行願寺(革堂)】 | フォトさいたま

「本堂・外陣」

寺の開祖、行円上人は出家前は狩人だった。自分が射た鹿の胎内から子鹿が誕生したのを見て、殺生を悔い、仏門に入った。行円上人は、殺した鹿革にお経を記して衣としてまとい、人々の救済を念じて活動した。


西国札所 第19番【霊麀山・行願寺(革堂)】 | フォトさいたま

「薬医門(山門)」

御所の南西、寺町通り沿いに門を開く「行願寺」は、「革堂(こうどう)」の通称で親しまれている。本堂には、8尺(約2.4メートル)の「千手観音像」が安置されている。


西国札所 第19番【霊麀山・行願寺(革堂)】 | フォトさいたま

「鐘楼堂」

この鐘楼は、文化12年(1815年)に、本堂と一緒に建立されたものである。京都市の有形文化財に指定されている。


西国札所 第19番【霊麀山・行願寺(革堂)】 | フォトさいたま

「境内の七福神」

七福神信仰は、室町時代に京都で発祥し、次第に各地に広まった。行願寺の七福神は、「都七福神めぐり」の一つとされている。


西国札所 第19番【霊麀山・行願寺(革堂)】 | フォトさいたま

「加茂大明神」

寺の開祖、行円上人が夢告を受け、加茂社を訪れた時に「槻(けやき)」の木を見つけ、自らの手で「千手観音像」を彫り上げたと云われている。その時の「加茂社(加茂大明神)」を境内に祀っているものと思われる。


西国札所第19番 霊麀山・行願寺(革堂)を動画でご覧ください。


西国札所 第19番【霊麀山・行願寺(革堂)】 | フォトさいたま

「霊麀山・行願寺(革堂)の御朱印」


「霊麀山・行願寺(革堂)」

西国札所第19番の「行願寺(ぎょうがんじ)」は、山城國(やましろのくに)現在の京都府京都市中京区行願寺門前町にある、天台宗の寺院である。山号は「霊麀山(れいゆうざん)」、本尊は「千手観世音菩薩」である。通称「革堂(こうどう)」とも称される。この寺は、一条小川に「行円上人(ぎょうえん)」が創建し、豊臣秀吉の都市計画で現在地に移転した。もともと行円(生没年不詳)は猟師であった。ある日、山で牝鹿を見つけ射止めたところ、殺した鹿の胎内から子鹿が誕生した。殺生に悔やみ、出家して仏門に入った。寛弘元年(1004年)一条小川の「一条北辺堂」を復興して行願寺と改めた。行円は、日ごろ、お経を記した鹿の革をまとって、人々の救済を念じて活動をした。人々は行円を「革聖(かわひじり)」と呼び、行願寺は「革堂」と称されるようになった。行円が、加茂神社の槻木(つきのき)をもらい千手観音像を刻み、行願寺に安置したのが始まりと云われている。


西国札所 第19番【霊麀山・行願寺(革堂)】 境内マップ| フォトさいたま


西国札所 第19番【霊麀山・行願寺(革堂)】 | フォトさいたま


撮影日:

住所:京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17